前回は「構音障害」「失語症」について解説しました。

今回は以前「脳卒中の症状」にて紹介した症状の中の「摂食・嚥下障害」について解説します。

摂食・嚥下障害とは

これから「摂食・嚥下障害」について解説していきます。そのためにまず、用語の説明をさせていただきます。

摂食:食べること。人として基本的な行為としての「食べ物を摂取する」行動。

嚥下:摂食における飲み込む行為のこと。食べ物を口腔から胃へ送り込む一連の運動。

 上記に障害をきたした状態を「摂食・嚥下障害」と言います。

誤嚥:嚥下に障害が生じ、誤って気管に食べ物、水分、唾液などが入ってしまう状態。

摂食・嚥下の5つの過程

摂食・嚥下の一連の行動は5つの過程に分けられます。

5つの過程に分けることにより、嚥下障害の原因を考えるのに役立ちます。

先行期

食べ物を認識し、口まで運ぶまでのこと。
視覚・触覚・嗅覚などを利用し、何をどのように食べるかを判断します。

準備期

食べ物を口に入れ、咀嚼して飲み込みやすい状態(食塊)にします。
十分な咀嚼は、唾液分泌が促進され、消化吸収をスムーズに行うための役割もあります。

口腔期

準備期で作られた食塊を舌によって口腔から咽頭まで送り込みます。
舌の先を硬口蓋に押しつけ、口腔・鼻咽腔を閉鎖し、口腔内の圧を高めて食塊を後方へ送ります。
これが障害されることで、咽頭期の嚥下反射の誘発に支障が出ます。

咽頭期

嚥下反射により、食塊を咽頭から食道入口部まで送り込みます。
嚥下時には、多くの嚥下筋群とそれを支配する脳神経(三叉神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経、舌下神経など)が協調して働きます。
食べ物が通る際に、正門が閉鎖し、嚥下性無呼吸が生じます。

食道期

蠕動運動と重力により食会を食道入口部から胃の入り口まで運びます。
運び込まれた後、食道入口部は閉鎖し逆流を防止する。

摂食・嚥下障害を疑う主な症状

  • むせることが多い(食事中と食事時間外も)
  • 嚥下後も喉に違和感を感じる
  • 食後に声がガラガラになる
  • 咀嚼力が低下し、柔らかいものを好むようになる
  • 食事の時間が長くなり、食事中も疲労感が出現する
  • 食欲が低下し、徐々に体重が減少していく
  • 発熱を繰り返す
  • 痰の量が増えてくる      など

以上が摂食・嚥下障害を疑う主な症状です。しかし、上記症状があると必ず摂食・嚥下障害ということではありません。
医療機関にて診察を受けて判断する必要があります。

もし、誤嚥が見られる場合は、水分にトロミをつけたり、食べ物の食形態を調整していく必要があります。

食事介助のポイント

  • 正しい食事形態・摂取方法・一口の量・姿勢で摂取する。(人によって変わるため、病院スタッフの指示に従いましょう)
  • 次の一口を入れる前に、飲み込んだことを確認する。
  • 食前・食後に口腔ケアを行う。

口腔ケアを行うことで、虫歯・歯周病の予防、唾液の分泌の促進、発熱予防、ご遠征肺炎の予防、口臭改善、認知症予防などの効果があります。

口腔ケアの方法
①口腔ケア用スポンジブラシなどを使用し、口腔内にある食べ物の残りかすを取り除きます。
②ブラッシングを行いましょう。
 ※うがいができない方は、余分な水分をガーゼなどで吸い取りながら実施しましょう。
 ※詳しくは、病院のスタッフに細かい方法を指導してもらいましょう。

おわりに

今回「摂食・嚥下障害」について解説しました。

脳卒中以外の原因でも出現する症状となります。

症状がある場合は病院などで専門的な診察やリハビリを受けることをお勧めします。

次回は「意識障害」について解説します。